信濃改良記録
信濃前景
昭和19年11月「横須賀→呉回航」時を再現してまいすが、未搭載だった対空砲なども搭載してまいす。
船体はタミヤ1/350の武蔵を使用していますが、1/700信濃を参考に細かい部品を除いて全て手作りです。
また、ラジコンにより前進・後進・左右旋回及び、空中支柱の起倒とエレベータの上昇・下降が行え、 格納庫内はLEDが点灯します。                                                               
信濃後景
 上部構造物は、タミヤ1/700の信濃を参考に作製しました。対空砲は大和で余った部品を流用しています。
 防水は、大和同様に完璧を期してますのでまず沈む事はないと考えてます。
 動画で今までの走行状態を下記で見る事が出来ます。
信濃全景1
信濃全景2
信濃全景3
 迷彩塗装もタミヤ1/700の信濃の彩色を参考にしてます。
 防水処理等の内部構造を大和を参考に作製したので、かなり作製期間を短縮する事が出来ました。
 しかし、上部構造物をほとんど自作したので結局作成期間は1年余りを必要としました。
 また、飛行甲板が水を被ると重みで傾くので、傾きを補正する機能を組み込みが必要でした。
信濃艦首1信濃艦首2
信濃艦首3信濃艦首4
 「12センチ28連装噴進砲」は、既存の物がなかったので1/700の信濃を参考に作製しました。
前部エレベータ
 エレベータを下げて、空中支柱は倒した状態です。遮風柵は手で立てる事が出来ます。
 格納庫内のLEDが点灯して内部の飛行機を照らす事が出来ます。
艦橋1艦橋2
艦橋3艦橋4
 他の構造物もですが艦橋も直線的で、模型作りには楽になっています。
 終戦間近で工作に手間が掛からない様に工夫した為でしょうか。
 艦橋に配線を通して、煙突内部に電源スイッチを組み込んであります。
後部エレベータ
 エレベータを下げて、空中支柱は倒した状態です。
 前部同様、エレベータを下げた状態では飛行機をLEDで照らす事が出来ます。
艦尾1艦尾2
艦尾3艦尾4
 飛行甲板下には内火艇を載せてます。
 主舵は、実際に走行させる為、少し大きめに作り直しています。
 副舵も、主舵に連動して動く様にしてます。
高角砲1高角砲2
高角砲3高角砲4
 大和の物を流用したので違っている物があります。
飛行甲板
 飛行甲板はコンクリート引きだった様です。
 一色で塗ると単調になるので一定間隔で色調を変えてあります。
船体1船体2
船体3船体4
 鋼板は、溝に当る部分に細いメンディングテープを貼り、サーフェイサーを吹く事で表現しました。
 船台は、プラバンを組み合わせて自作しました。
彗星1彗星2
流星1流星2
 艦載機は、流星改・彗星を用意しましたが、いずれも市販の機体を載せただけです。
 実際に発着を行った紫電改も搭載予定です。
動画なし。 【信濃】 平成23(2011)年12月19日 大栗川 (快晴)
傾き補正の機構を追加し、何とか傾きを抑える事が出来ましたが、 大変穏やかな水面で浮かべたせいで、水を飛行甲板まで被らなかったので、水平を保てたのかもしれません。 また電波障害の原因は、モータのブラシが磨り減って障害電波が出ていたせいなので、モータを交換し対応しました。
走行時間約15分強。電波が十分届く範囲は20メートほどでした。