昭和16年(1941年)12月8日
 真珠湾 第一次攻撃隊 雷撃隊

「飛龍」第1中隊第41小隊1番機

    操縦:松村平太 大尉
    偵察:城 武夫 一飛曹
    電信:村尾 定 一飛曹
乗員:3名、全幅:15,518m、全長:10.3m、全高:3.7m
エンジン:「栄」11型 1,000Hp、最大速度:378km/h(高度3,600m)
兵装:7.7ミリ機銃(胴体後上方)、爆弾:800Kg×1/250Kg×2/60Kg×6、魚雷:800Kg×1
■91式航空魚雷改2
  直径:45センチ、全長:5.47m
  重量:838Kg、炸裂火薬:204Kg
  速度:42ノット、射程:2,000m
《塗装》
上面は、農緑に茶色の迷彩、茶色は目立たなくしています。
(茶色は極めて目立たないとの資料があった為)
下面は、キット説明書では銀色とありましたが、明灰色としました。
銀で上面・下面とも下塗りし、銀色が透けるぐらいに、クリアで農緑・明灰色を薄めています。
長機記号は、白フチ付き青線二本(空母飛龍所属)、機体番号の文字「BU-320」は赤で塗装。
機体下面には、機体番号下2桁「20」を記載。
ディカールは、極力使用していません。ただし、カウリング・脚の機体番号と製造番号の記載は
ディカールを使っています。

《作製》
支柱・空中線は、無線封鎖を厳重にする為、外していたとあったので取り付けていません。
機体のパネルラインは、キットの線を深堀しています。
キットは、800Kg徹甲弾だけのセットなので、91式航空魚雷改2は自作しました。
2017年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

2017年12月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

2018年 1月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31

2018年 2月
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28
■11月20日
キット組み立て前の部品です。組み立て前に、中性洗剤で洗浄します。
■11月23日
操縦席の軽め穴は、ディカールを貼る事になっていましたが、ディカールを参考に穴を開けています。 また、無線機の背面は開いていたので、プラ版で塞ぎます。
■12月2日
コックピット内部のパネルを海軍機内色で塗装し、墨入れを行いました。
側面のパネルにも計器類があるので、筆塗りします。 座席のベルトは、市販の海軍機ベルトセットを取り付けています。
操縦席の計器類と無線機のメータ類は、筆塗りしています。 後部席の旋回機銃は照準器をエッジングにしています。
■12月4日
後部の座席は、大きかったの削って調整しました。
座席・計器パネル・後部パネルでコックピットを組み立てます。
側面のパネルを取り付けてコックピットは完成です。
■12月5日
補強版を入れて、機体の左右を接着します。
コックピット内部となる機体上面は、機内色で塗装しています。
■12月9日
コックピットを組み込み、主翼を張り合わせます。
■12月11日
コックピットを組み込み、主翼を取り付け、塗装に備えてマスキングします。
フォールディング ウイング仕様で作るので、主翼は切断されています。
この段階で、スジボリを施しています。
■12月19日
コックピット風防の塗装前のマスキングを行います。 風防は、開いている状態を選択し、内側も機内色で塗装するので内側もマスキングします。
■12月25日
銀色でエンジンを塗装し、黒で墨入れを行います。
■12月29日
銀色で下塗りをし、布張り部分は緑をさらに濃くする為に、マスキングします。
胴体・尾翼を銀色で下塗りをし、主翼同様布張り部分は緑をさらに濃くする為に、マスキングします。
■12月30日
機体下面側の布張り部分を下面色で塗装します。
■1月1日
上面の布張り部分を濃緑色で塗装してます。
■1月3日
風防に濃緑色を塗装し、機体に所定の風防を取り付け、コックピットを保護のマスキングをします。
■1月5日
カウリングからの黒を塗装する為に、機体にマスキングを施します。
■1月6日
カウリングを塗装し、主翼上面のステップ部分も塗装します。
■1月7日
主翼下面に、機体番号の下2ケタを書き込みます。
■1月9日
カウリングの白線と燃料キャップのマスキングを行い、 日の丸・胴体・尾翼の白線もマスキングの準備を行います。
■1月11日
尾翼機体番号・日の丸をマスキングをし、下塗り塗装として白を吹き付けます。
■1月12日
プロペラ・日の丸・機体番号、白を下塗りした箇所を赤で塗装します。
また、主翼下面の赤枠を塗装する為のマスキングを施します。
■1月13日
赤く塗装した箇所をマスキングし、垂直尾翼の黄色い帯を塗装します。
■1月14日
「飛龍」識別の二本の青い帯を胴体に吹き付けます。
■1月15日
下面塗装後マスキングを剥がした状態です。
■1月17日
上面塗装後マスキングを剥がした状態です。
■1月19日
塗装したエンジンを組み立てます。プラグコードはエッジングパーツを使用せず、伸ばしランナーを使っています。
キット指定では、全て銀塗装でしたが中心部は機体下面標準色の明灰色で塗装しました。
■1月22日
主翼を折畳んだ状態で、羽を支える支柱ですが短い方は長さが合いますが、 長い方は短かったので、プラ棒で作り直しました。
エンジンをカウリングに取り付けます。
胴体の名盤、カウリングの機体番号のデカールを貼り付けます。
胴体の名盤は、一度貼り付けに失敗して、この為だけに新たにデカールを購入する事になってしました。
旋回機銃の機銃掛けを取り付けます。
機銃は、機内に格納された状態とします。
■1月26日
主脚を取り付けほぼ完成です。 ピトー管は真鍮線を芯に作製しています。
  
■1月29日
主脚取り付け後、何故か接着部部から折れてしまったので、 真鍮パイプを補強材として入れ、再度組立ました。
後は、主翼を取り付けて完成です。
  
■1月30日
どうしても、雷装の艦攻を作りたかったので、 直径10ミリのパイプを1ミリ弱削って、91式航空魚雷改2を自作します。
  
■1月31日
ど写真資料から魚雷の安定板は、8枚が確認出来たので、資料を元に安定板を作製します。
  
■2月2日
安定板と補助版を取り付けます。
プラ版から、反転スクリューを作ります。
  
■2月4日
作製した魚雷本隊を銀色で塗装して、 反転スクリューを金色で塗装、取り付けています。
真珠湾内の浅瀬対応のベニヤ板製の安定板を作製します。
  
■2月7日
浅瀬対応のベニヤ板を取り付け、 魚雷を機体に取り付ける器具も取り付けます。
  
■2月8日
魚雷を取り付けて完成です。
  
編集:平成30年3月13日




                                             
×
END
←CALENDAR

TOP